薬剤がなければ育たない・・・??? 十六年間 薬剤不要の我が家 グミの実は今が一番旨い~~~ 自然の味は、幼い頃のおやつでしたね 様々な生き物(鳥や虫たち)がやって来ます アブラ虫が梅の一部に発生したが自然消滅 … トラックバック:0 コメント:5 2019年06月18日 続きを読むread more
知識が無ければ喰われる社会 植物や自然の好きな者にとり困るのは 害虫対策ですね。例えば毛虫の大量発生・・‼ 又は、見た事の無い害虫が大量に・・ビックリ そんな時に知識が無ければ、業者へ依頼する 相当な料金が懸かり しかも毎年の恒例行事に・・ 我が家では15年間、どんな害虫が発生しても 天然粉だけで解決します し… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月29日 続きを読むread more
毒蛾毛虫類の毒毛の完全解決 毒蛾の問題への解決 現在は様々な害虫対策が行われていますが本当に良いものとは・・? 問題は毒毛が飛散し身体の皮膚や服に付きアレルギーが起きる事なのです。 世界中の薬剤メーカーでさえ今はこの問題の解決を出来るものは無いのです。 大勢の子供から大人の人たちの病院通いが これで解決なのです。 ある日に、団体の毛虫… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月13日 続きを読むread more
JAS認定の天然成分の害虫への効能 地力増進法に基づく天然土壌改良資材を 十五年間程使用して来ました その間、農薬・殺虫剤等は無使用です 上の写真はミカンの新芽に付いた虫たち 素人の私たちは害虫ではと・・⁈ 薬を使う人が多いのでは・・ このような状況の時には天然粉を振り掛け… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月13日 続きを読むread more
サクランボの害虫 自然消滅 サクランボの樹の下に路上に広がるもの・・ なんだろう・・❓ 実では無いよね・・良くみると‼ 葉の下に黒い塊が~~~ 毛虫君だ!!! 葉を食べたくて毛虫君たちは何度も来ていました 暫く忙しく これが三度目 しかし天然粉で免疫や抵抗性が 付いたサクランボの葉を食べるだけで ご臨終の様で… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月13日 続きを読むread more
虫たちと植物 キィウィーたちの誕生です 私の処では、果樹類は全て無農薬で出来ます それは、虫君たちの働きに依るものです 化学薬剤等を使わないから様々な生き物たちが遣って来る 果樹類たちは自然の中で活きる 抵抗力や免疫を持つ事で 生きる術を得たのです 私た… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月29日 続きを読むread more
無農薬と薬剤等の関係 お~ビワの実か゜~~~色づく 近所の子供たちが早~く食べたい~の催促です 未~だ 早~いと おあずけ~~~ !!! 子供たちが植物の成長や虫たちに興味を・・ 化学薬剤や農薬は一切不要の栽培方法 誰にも出来る ほったらかしの無農薬栽培 病害虫の発生の時に天然粉を懸けるだけの 栽培は自然環境にも健康にも良いのです … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月26日 続きを読むread more
天然粉と無農薬十四年目の花芽たち 世の中で学ぶもの・・ 酸性改良とか病害虫対策とか様々なものが溢れています それらに従わない天然粉の栽培方法 何故なら気候風土や条件はそれぞれが違うのですから・・ 私の処は満員電車の状態で押すな~押すな~のすし詰め状態 プランター栽培の為 耕す事も出来ず・・肥料は米糠と天然粉 でも毎年、花芽や収穫が増えています ほったらか… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月16日 続きを読むread more
薔薇を護る 害虫対策 頂いた薔薇の苗の花芽を食べられました 犯人の正体は一体、誰なんでしょうね・・? 犯人はアブラムシ君ですね・・ 又、別の犯人らし… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月11日 続きを読むread more
くまん蜂君の登場で~す ぶん ぶん ぶんと くまん蜂君が遣って来ました 大小の蜂たちが密の収穫に遣って来て 受粉にも活躍している 蜂たちの集まる環境こそ財産なのです … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月01日 続きを読むread more
アブラ虫君 いらっしゃあ~い おや~小さな動くものが・・? やつと来てくれました 緑色の小さなアブラムシ では、早速 天然粉を・・ 懸けた瞬間に動きません 一週間後には堆肥化してくれます … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月25日 続きを読むread more
ふじの花の香りが~ 自然からの贈り物 芳しい香りが 辺りに漂よいます そして様々な芽が吹いて来た レタスとトマトの発芽 勿論、無農薬 抵抗性と免疫の無いものは自然の中では生きられない 薬剤を使用する事はそ… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月24日 続きを読むread more
花芽が増える 十四年目の春 さくらんぼの花 薬剤不要の害虫対策は誰にも安全と安心を この天然成分は植物たちの環境を護る要の 様なもので誰にでも判る自然環境に害の無い 無農薬栽培方なのです。 14年目の春の成長 葡萄の花芽 凄い数があちらこちらに・・ … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月20日 続きを読むread more
薬剤不要の害虫対策 無数のフジの花芽 無農薬栽培 14年目のほったらかしですが・・ 病害虫の心配の無い 自然の恵みです 現在の我が家 年々、花芽等が増える 無農薬栽培 … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月13日 続きを読むread more
生物多様性を誰ぞ知る 薬剤使用は技術や知識の放棄では・・? 私も職人として何人もの弟子を育てました 全く農業や園芸とは関係の無い職種ですが 基本と基礎は生きる為には社会からお金を頂くのに お客様に満足や喜びを与えて初めて生活が出来ます 中途半端な生き方では生きられないのが社会 しっかりと技術を持って堂々と生きて行くのが人… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月12日 続きを読むread more
14年目の春 大きな組織の物事の決め方 今の社会を見る時 正しい物事の決め方は無い様です 身の周りで今の世の中に何か信じられるものは・・? 私にとっては十四年間の無農薬栽培の植物たちです 寒い冬を耐え抜き 今年も芽が成長しだしました … トラックバック:0 コメント:0 2017年04月05日 続きを読むread more
鳥インフルエンザに想う 今年もこのニュースが・・・ まるで渡り鳥が元凶の様な・・本当にそうなのかな・・ 飼い方に依り、発生の状況が全く違う事を知らない社会 大本営発表の様な社会の風潮がまかり通る 今の家畜たちの飼い方は自然の中に出さない 太陽の姿すら拝めない そよ風さえ吹かない糞尿の中で 一生を送る 薬漬けの餌を食べ運動は許… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月03日 続きを読むread more
毛虫の毒毛の解決 今年も多くの人たちから毛虫の毒毛被害 薬剤で毛虫たちを殺しても問題は・・ ★ 問題の本質は毒毛の解決 ★ 毛虫たちへの抵抗性と免疫力 一匹の毛虫に4~50万本の毒毛が風に舞う 多くの人たちが病院通いの現状はいつになったら・・ この問題を解決する天然粉 !!! 写真は天然粉を懸けると… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月17日 続きを読むread more
イラガ君のその後・・ あれだけ居た顔色の悪いイラガ君が~~~ 小さく成って・・堆肥化しています 葉も余り食べられていない・・ 天然… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月12日 続きを読むread more
抵抗性と免疫のその二 一週間程の出張で家を空けました イラガ君が来ていましたが様子が変です 顔色が悪く・・葉の食べ方が悪い・・のです 天然粉でサクランボの樹に病害虫への 抵抗性や免疫を発揮してるんですね~~~ … トラックバック:0 コメント:0 2016年07月07日 続きを読むread more
抵抗性と免疫 梅の樹の新芽に アブラムシが付いて・・ 天然粉を懸けると 新芽の枝葉が落ちない ミカンの樹にアブラムシが・・ 天然粉を懸けアブラムシは居なくなったが・・ 多くのアリたちがやって来… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月22日 続きを読むread more
レィチェルカーソンと天然粉 自然と私たち 私たちの生きるこの世界は何で出来ているのか・・??? 微生物と細菌類の世界なのです・・ 自然界は微生物や細菌類のバランスで造られている 自然の中で生まれた私たちも体内に1Kg程の微生物や 細菌類が居て食べたものを分解・吸収の手助けをしています 好い菌も悪い菌も居て、様々な活動をしています… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月21日 続きを読むread more
茶毒蛾や毛虫たちの毒毛の解決 今年も毛虫の被害が・・? 殺虫だけでは駄目 毒毛は・・ !!! 皮膚がかぶれ病院や薬のお世話に・・ これでは解決策には成らないのです 毒毛を解消し皮膚炎を起こさせない対策 害虫対策とはまさにこれなのです … トラックバック:0 コメント:0 2016年06月04日 続きを読むread more
十三年目の春 幹線道路沿いの植え込みに・・ 排気ガス等の悪影響なのかびっしりと取りついていました 此の侭では病害虫の大発生は免れませんね・・ 我が家にも十三年目の春が遣って来ました … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月09日 続きを読むread more
あらっ・・・!!! キィウィーが・・・ こんなの~が 成っていました !!! そして 裏側は・・・ こんなのは 何処にも売っていないよね ・・・ 年々 増える~果樹類たちの収穫 病害虫たちにも負けずに様々な収穫の季節 貝と岩と米糠少々で土壌環境の微生物や 生き物… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月14日 続きを読むread more
これは何でしようね・・??? 何かの卵だよね・・? 取り敢えず 天然粉を懸けて・・暫らくすると 粉末状態に成っていました 何の卵だったのか・・?? … トラックバック:0 コメント:2 2015年09月30日 続きを読むread more
旧い既成概念と裸の王様 旧い既成概念に囚われ無い 私たちは裸の王様にならない様に 何が本物なのか・・真実なのかを見極める知識が 必要なのです 自然界の事 虫たちの事 全てが 何も解明されてはいないのです どんなに自然環境が壊れても薬剤だらけの 食べ物が溢れ 様々な病が蔓延しても・・… トラックバック:0 コメント:0 2015年09月21日 続きを読むread more
ようこそ~虫君 オオスカシバの幼虫が遊びに来た~ 以前に来た成虫です 花の密を吸いに来ました アゲハの幼虫君です 葉を食べた糞は素晴らしい肥料に・・ … トラックバック:0 コメント:4 2015年07月02日 続きを読むread more
ハダニの消滅 フジの葉にハダニが居ます 刈込をした後の新芽なので・・ 天然粉を懸けました~ 翌日は雨 4~5日後には何事も無い この様に天然粉は病害虫を自然に堆肥化する 化学薬剤を使用すると微生物やウィルスと細菌 たちの生態が壊れ もっと怖いも… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月13日 続きを読むread more
自然と堆肥化する病害虫 イラガ君の登場か・・? 何故か孵化しません・・以前はバリバリと 葉を喰い散らかして成長していましたが・・ 被害は数枚を食べた処で消えていました 梅の樹のアブラムシへ天然粉を懸けた 堆肥化したアブラムシ・・先端の葉は残っている … トラックバック:0 コメント:0 2015年06月06日 続きを読むread more