ご注文はこちらへお願い致します。 天然粉のご注文は ta-nu@kvd.biglobe.ne.jp FAX03-5678-7534迄 この製品は天然自然物で手撒き出来ます ペットや池の魚にも安全です 天然粉は二種類が在ります 毛虫類用 アブラ虫類用 製品の各袋は2KG詰めに成ります 送る単位は4KG袋 8KG袋 … トラックバック:0 コメント:1 2019年08月29日 続きを読むread more
薬剤がなければ育たない・・・??? 十六年間 薬剤不要の我が家 グミの実は今が一番旨い~~~ 自然の味は、幼い頃のおやつでしたね 様々な生き物(鳥や虫たち)がやって来ます アブラ虫が梅の一部に発生したが自然消滅 … トラックバック:0 コメント:5 2019年06月18日 続きを読むread more
知識が無ければ喰われる社会 植物や自然の好きな者にとり困るのは 害虫対策ですね。例えば毛虫の大量発生・・‼ 又は、見た事の無い害虫が大量に・・ビックリ そんな時に知識が無ければ、業者へ依頼する 相当な料金が懸かり しかも毎年の恒例行事に・・ 我が家では15年間、どんな害虫が発生しても 天然粉だけで解決します し… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月29日 続きを読むread more
日本農林規格の天然粉の教え 新しい年を迎え本年もよろしくお願い致します。 昨年は何かと不穏な社会情勢でいつ戦争が起きるのかとか かの国が破綻するとかの情報が流れ不安な年でした 無農薬栽培も今年で15年目に入りキィウィーも 300個程の収穫が在りました 林檎と一緒にすると 熟成が早… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月10日 続きを読むread more
約束の実り 昔は道端のそこら辺に実っていましたね・・ 夏の暑さにも病害虫たちにも負けずに戦後の 食べるものが無かった時代のおやつでした 肥料も薬剤等、何も無くても自然からの恵み 今、聴こえて来るのは病害虫の大発生のニュース 西日本で発生の家畜の飼料に蛾が大発生だそうです 我が家では化学薬剤等は一切使用しません 今年も沢山の実が付きまし… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月20日 続きを読むread more
無農薬と薬剤等の関係 お~ビワの実か゜~~~色づく 近所の子供たちが早~く食べたい~の催促です 未~だ 早~いと おあずけ~~~ !!! 子供たちが植物の成長や虫たちに興味を・・ 化学薬剤や農薬は一切不要の栽培方法 誰にも出来る ほったらかしの無農薬栽培 病害虫の発生の時に天然粉を懸けるだけの 栽培は自然環境にも健康にも良いのです … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月26日 続きを読むread more
天然粉と無農薬十四年目の花芽たち 世の中で学ぶもの・・ 酸性改良とか病害虫対策とか様々なものが溢れています それらに従わない天然粉の栽培方法 何故なら気候風土や条件はそれぞれが違うのですから・・ 私の処は満員電車の状態で押すな~押すな~のすし詰め状態 プランター栽培の為 耕す事も出来ず・・肥料は米糠と天然粉 でも毎年、花芽や収穫が増えています ほったらか… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月16日 続きを読むread more
鳥インフルエンザに想う 今年もこのニュースが・・・ まるで渡り鳥が元凶の様な・・本当にそうなのかな・・ 飼い方に依り、発生の状況が全く違う事を知らない社会 大本営発表の様な社会の風潮がまかり通る 今の家畜たちの飼い方は自然の中に出さない 太陽の姿すら拝めない そよ風さえ吹かない糞尿の中で 一生を送る 薬漬けの餌を食べ運動は許… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月03日 続きを読むread more
ようこそ~虫君 オオスカシバの幼虫が遊びに来た~ 以前に来た成虫です 花の密を吸いに来ました アゲハの幼虫君です 葉を食べた糞は素晴らしい肥料に・・ … トラックバック:0 コメント:4 2015年07月02日 続きを読むread more
ハダニの消滅 フジの葉にハダニが居ます 刈込をした後の新芽なので・・ 天然粉を懸けました~ 翌日は雨 4~5日後には何事も無い この様に天然粉は病害虫を自然に堆肥化する 化学薬剤を使用すると微生物やウィルスと細菌 たちの生態が壊れ もっと怖いも… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月13日 続きを読むread more
ミツバチと害虫対策 蜜蜂たちが遣ってくる害虫対策です 大小の蜜蜂たちが乱舞する光景は壮観だ 自然とは何か・・? を語ります 私たちもこの生き物たちの存在無くしては活きられません 現在の害虫対策はこれらの生き物を 滅亡させようとしています 今の化学薬剤の 害虫対策は明らかに間違いなのです 私の天然粉は効果も有益な虫たちも護り 化学薬剤とは相反… トラックバック:0 コメント:3 2015年04月28日 続きを読むread more
12年目の春 我が家の無農薬12年目の春 年々、花芽が増える 自然の味覚!!! 自然の中で活きる私たち・・ 可笑しな薬剤は不要なのです 様々な生き物たちのお蔭で健全に・・ 貝と岩のミネラルはこんな環境を 造り出しているのです … トラックバック:0 コメント:0 2015年03月17日 続きを読むread more
病害虫発生と云う前に・・ アブラ虫が発生 天然粉を懸けて1ヶ月後・・ 何事も無かった様に実が付く 毎年、全国の田畑に病害虫発生のニュースが 聞こえて来る これは病害虫が悪いのか?? 腑に落ちないのは皆が健全な苗つくりが出来たか という基本的な事 上手い… トラックバック:0 コメント:0 2014年08月23日 続きを読むread more
薬剤不要の無農薬栽培 八月の我が家 貝と岩と米糠(少々・・)の無農薬栽培11年目 様々な果樹や野菜たちの一部 ほったらかしの無農薬でも病害虫にも負けず 薬剤や化学肥料は無くても好いんですね~ これ等の自然の恵みは自然の仕組には 化学薬剤は一切不要と云う事を教えてくれます … トラックバック:0 コメント:0 2014年08月11日 続きを読むread more
成長出来ない病害虫 イラガ君が成長しません 天然粉を懸けた葉 何か顔色の悪いイラガ君たちです 成長出来ずに堆肥化します 蜜柑の新芽のアブラムシ・・? 蟻たちがビッシリと手助けするも・・? 孵化する様子は在りません 下の写真は梅の樹の新芽も同様 … トラックバック:0 コメント:3 2014年06月26日 続きを読むread more
イラガ君は来たけれど・・ 久々にやって来たイラガ君 葉にこの様な症状が出た時がイラガ君 虫の粉を懸けました これ以上、安全確実なものは知りません 天然粉の効果を知らない社会 薬剤不要の害虫対策 サクランボの樹… トラックバック:0 コメント:0 2014年06月21日 続きを読むread more
我が家のキィウィ 我が家の裏側の日除けとして 植えたキィウィが実を付けてます 裏側の公園の樹に覆いかぶさる 果物の成る公園ですから まあ~ 大目に見てもらえるかな・・ … トラックバック:0 コメント:0 2014年06月10日 続きを読むread more
薬剤不要の害虫対策 貝と岩だけの無農薬栽培 年に一~二回 米糠を少々・・ 微生物たちの糧として与える 病害虫は全く見当たら無い・・ これらの味は自然そのもの・・ 農薬や殺虫剤を大量に必要とする 今の農法は薬剤メーカーの餌食に 何故なら世界は微生物や細菌の世界 私たちの身体も様々な微生物や細菌類で 生きて… トラックバック:0 コメント:2 2014年05月28日 続きを読むread more
十日後の我が家 ミネラル天然粉で十一年目の春 病害虫には負けないのです 薬剤とは違い皆、イキイキしています 薬剤農法ではこうは成りません 自然のバランスは大切な事ですね お~スズランの花も間もなく・・ … トラックバック:0 コメント:0 2014年04月19日 続きを読むread more
樹木の自然と薬剤 様々な樹木が疫病に遣られる これらは本当に疫病なのか・・? 今の日本では農業や園芸に於いて画一的な 防除作業が行われ最後は薬剤にも 負けないウィルスが生き残る・・ 何年か前にも青梅市の梅農家は 全ての樹を伐採 畑の土の総入れ替え こんな事の繰り返しを… トラックバック:0 コメント:2 2014年03月20日 続きを読むread more
沈黙の食品 2014年 新春 本年も宜しくお願いいたします 現在行われている害虫対策への疑問 化学薬剤の害虫対策は生命の危険 戦争の化学兵器として開発された 毒ガスを私たちはいつ迄 使うのか 貝と岩の効用を発信し7年目に 病害虫への効果は歴然としています… トラックバック:0 コメント:2 2014年01月03日 続きを読むread more
キャベツの青虫と天然粉 !!! モンシロ蝶が卵を野菜に産み付ける 今年の発見は青虫対策の朗報に・・ キャベツの苗畑に凄い数の蝶 苗に卵を産みに集まっていました 畑の一部に天然粉を散布すると・・ 不思議な事に其処に蝶が寄り付きません そう云えば・・青虫が居なくなった報告も・・ 青虫に天… トラックバック:0 コメント:0 2013年10月30日 続きを読むread more
井戸水の汚染 私たちの故郷の井戸水が飲めない 半世紀前には当たり前の光景が・・・ 大地に撒かれた化学肥料・農薬などが・・ 膨大な化学物質が主な原因と考えられます 水や食べ物は生きる基本です 井戸水が汚染され 水道管や下水道が 山奥迄轢かれる現在 あの自然の味の 美味い地下水は飲… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月15日 続きを読むread more
無農薬の食べ物 今の社会には無農薬の食べ物は 中々お目に懸かれませんね・・ 先月、北海道のcLub大地さんへ お邪魔して無農薬の様々な野菜を ご馳走になりました 干ばつにも 関わらず皮も柔らかく本当に優しい 味が体中に広がりました これこそ 昔 私たちが食べていた自然の味 全ての食べ物が何らか… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月07日 続きを読むread more
イラガ 堆肥化 2日後のイラガ君です もう悪さはしませんね JAS認定の天然粉が起こす現象 これ以上に病害虫に効果の在るものは 無いでしよう・・どうですか・・? 私は35年に亘り水に入れ飲んだり 歯も磨いています 化学薬剤とは全く 効能が違います 自然環境に無害の 新しい害虫対策… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月06日 続きを読むread more
虫たちが 居るから・・ 虫の粉の中でも元気に葉を食べるアゲハ君 自然の仕組みは本当に不思議な世界 虫と植物の関係は人類の歴史より古い こ… トラックバック:0 コメント:0 2013年07月04日 続きを読むread more
昨日の イラガが変・・ 写真をクリックすると拡大します 拡大しもう一度 クリック 全画面に イラガの傍に黒いもの・・ 虫の粉を懸ける前に既に堆肥化 抵抗力 免疫が樹に備わった・・!!! 無農薬10年 虫の粉と米糠だけで 対応する力が付いたのでしようか・・? 健全なものは病害に強… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月29日 続きを読むread more
イラガ君 ご免ね・・ イラガ君の登場です サクランボの樹に 未だ産まれて 間もないのにご免ね~~イラガ君・・ 上からサラサラと虫の粉を懸けます これで 完了です 2~3日後には堆肥に 天然の自然の力は瞬間です … トラックバック:0 コメント:0 2013年06月28日 続きを読むread more