瞬間に消え去った・・生き物 ご免ね・・画像が悪いので非常に見難いです イチヂクの樹に白い綿状の線が付いています 頭から2本の触手の様なものが動いていました 貝の粉を少し振りかけた途端に消滅しました 一体この生き物は ??? もう少し様子を見るべきでした 粉で一瞬に消えたんです・・何だっのだろう ? … トラックバック:0 コメント:4 2010年07月02日 続きを読むread more
子供の目が・・テンに・・ 初めて 見ました~綺麗な生き物です 見慣れている人には・・なんだ~と言われるのかな・・・ でも 子供は ビックリ !!! 自然界には見た事も無い 生き物が溢れています これらを 薬剤で 消滅させる権利は 誰にも在りません これらを 残すのが 我々、大人の責任です トラックバック:0 コメント:0 2010年06月08日 続きを読むread more
何故に ほったらかしの 無農薬か・・ 目の悪い方には見えないかもしれませんね・・ 葉に穴が あいている~ 虫が食べた穴・・ 葉を食べる虫 その虫を食べる虫 見えない世界に命の 輪 が在ります 私たちは、様々な食べ物を この地球から得ています・・ 海も小さな プランクトンを食べる生き物がいて 鯨までの生態系が 繋がり在って 自然が… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月07日 続きを読むread more
薬剤からの脱却 害虫対策 これは現在の我が家のふじの花芽です 七年間、貝と凝灰岩を与え続けて来ました 剪定もしていませんが年々花芽が増え数えきれません 他の果樹の芽も順調に発芽して来ています 現在の害虫対策とは薬剤が一般的ですがこれらで 問題の解決は出来ない と断言しておきます 何故なら薬剤の種類や量が年々増え続けてい… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月24日 続きを読むread more
人とのつながり・・・エコと環境展 東京商工会議所さんのご好意で板橋区のエコセンターで発表する事が出来ました 毛虫即退散の自然の粉という事でサンプルを提供 凄い数の人たち・・・ あ~っというまに50部程のサンプルと資料は無くなりました 関心が凄い!! 2月の土日の2日間でした・・・関係者の皆さんお世話になりました トラックバック:0 コメント:0 2010年03月14日 続きを読むread more
堆肥化する毛虫たち・・ イラガ君に天然の粉(焼成の岩石)を掛ける 2~3日後の堆肥化した姿 大地の糧・鳥や虫たちの餌になります 薬剤を必要としませんね 下にはこの粉の中で元気に動きまわるアゲハ君 トラックバック:0 コメント:2 2009年09月14日 続きを読むread more
自然からの贈り物 人には造り得ない 販売を開始 ! ! ! 長い間 この天然成分についての ご意見 ありがとうございました 様々な効果を確認の上 自信をもって 皆様にお勧めします 病害虫は大地の糧として活かすもの 一時薬剤などでそれらを減らしても 汚染 生態系への破壊が 年々、経費と伴に 悪化してゆきます 永年の薬剤の使… トラックバック:0 コメント:2 2009年09月04日 続きを読むread more
九月の病害虫 サクランボの樹に発生した イラガの子供たち 葉が少し無くなっていたので・・ 粉を掛けて2~3分位するとポロリ ポロリと大地へ・・ これ以上の簡単・安全の害虫対策を私は知りません 病害虫への対策とは毒性で殺すのでは無く 植物たちの栄養として自然に戻す事では・・ この成分(貝や岩石… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月04日 続きを読むread more
イラガって 綺麗な虫ですね・・ 七月に 葡萄に発生した 生き残りかな~ 葡萄の葉に穴が 空き 天然の粉を掛けたので これ 一匹しか 見当たりません 子供たちの 通学路なので 粉を掛け 大地へ 戻って貰いました・・ 粉を掛けて 2~3日後の姿です 合掌・・・チ~~~ン~~~~~ トラックバック:0 コメント:0 2009年08月02日 続きを読むread more
無差別・・? 今の社会 人は花や緑を嫌いと言う人はいません 虫は 絶対 駄目! 手に薬剤を持つ人・・ では 花はミツなどで 何故に虫たちを 誘うのだろうか・・ 人は花や緑が大好きです・・花や緑たちは虫たちが大好きです でも・・虫たちを嫌いだという 人間は多いのです・・ 花や緑… トラックバック:0 コメント:2 2009年07月07日 続きを読むread more
安全な害虫対策 害はどこにも・・ 焼成した 天然成分を 3年間 たっぷりと 掛けて来た 生では多少の 害が出るとか・・最近 私は これを 歯磨きに使用している・・ 個人的には 歯茎の弱い 自分には サイコ~だ! ここでは 人畜に無害なものに こんな 効果がある・・ 自然の仕組みに 感謝~! … トラックバック:0 コメント:2 2009年07月04日 続きを読むread more
ほったらかし 無農薬!ごめんね・・・ 7月です・・虫の季節です 当方にも・・今年、葡萄に毛虫が やって 参りましたが 天然の粉で いっぱ~つ でした 今日の我が家の 状況です 相変わらずの ほったらかし・・ 粉を振り掛けるだけの 無農薬 苦労している方 ごめんね・・ 無農薬6年目 無肥料3年目に入り 収穫量は益々… トラックバック:0 コメント:4 2009年07月03日 続きを読むread more
続 ダニは害虫? 天然成分を掛けると ダニも堆肥に・・ 自然と落ちて 雨に流され 植生は 何等 弱らない! ダニの天敵か? てんとう虫より働くな~ これはてんとう虫の幼虫でし… トラックバック:0 コメント:6 2009年06月01日 続きを読むread more
ほったらかしで 無農薬で こんなに・・・ 無農薬をはじめて 6年目です 虫が発生の時は 天然の粉を掛けるだけ・・ほろ苦さの中に 昔の甘さ 旨い!木苺 葡萄 いちじく その他いろいろ 葡萄の花芽が凄い 枝が 持つのか・・蜜蜂が ここ東京で増えている 田舎は・・満員電車の状態だが 害虫も寄り付かない毎年 成長する 植生たち これ以上の 密植は 有るのか??? トラックバック:0 コメント:8 2009年05月31日 続きを読むread more
害虫の被害 アブラ虫に攻撃されてきた 裂けて弱った梅の樹なんです・・ これくらいの 被害で 済むなら・・ アブラ虫から出て来る この液体は・・ これこそ天然の液肥では・・ … トラックバック:0 コメント:0 2009年05月31日 続きを読むread more
害虫たちが造った この大地・・ 地球の歴史をみても 始まりは 火山活動の世界 海が出来 大地が生まれ 生命は 海から生まれる 海から 大地へと生命は 上陸しようと 気の遠くなる 永い年月を掛けた筈です しかし この過酷な環境に耐えられず 枯れるものや微生物に食われるもの そして虫が現れ 食い尽くされ 果てしない この様な繰り返しの中で … トラックバック:0 コメント:1 2009年05月01日 続きを読むread more
初めての農林水産省へおそるおそる さて 天然成分の害虫への効果も 3年目に入り 確信が持てた 農林水産省へ説明に行き 農林省の認定されている天然有機資材の害虫への効果を説明した 二人の係長さん 初めて聞く話に最初は疑いの眼 自分も汗だくになりながらも写真などを見せ 必死に説明 事実は隠したり理屈で何とか成るものではない 兎に角 害虫に掛けた途端に起こる この事実… トラックバック:0 コメント:2 2009年04月10日 続きを読むread more
カイガラ虫 カイガラ虫の駆除は 厄介という 実は日陰で奥の方に有ったイヨカンの苗木 引っ張り出すと 小さな白い虫がびっしりと 調べると カイガラ虫 樹木を枯らす虫 しかし弱っていたのは 虫の方なんです 何故・・天然成分をアブラ虫や毛虫たちに その周りに 散布していたから・・すでにご臨終の様子だ 何もしないで 一ヶ… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月09日 続きを読むread more
毛虫に薬剤は 要りません! 昨年の6月に アメリカシロヒトリにやられ 葉が一枚も無くなった 桑の樹だ 通りすがりの人たちからは 焼かないとダメと言われた 蜘蛛の巣状のコロニーの中に 沢山の幼虫が うごめいている 残念ながら その時は もうこの桑の樹はダメだと 諦める・・ 取りあえず 天然成分を掛けて 見てみよう こんな効果があるとは 知らずに … トラックバック:0 コメント:4 2008年08月01日 続きを読むread more
発見!天然成分が駆除する虫達 アメリカシロヒトリ・茶毒蛾等の毛虫類に振り掛けると 蜘蛛の巣状の中にいる 幼虫は悶絶してしまいます (農薬や殺虫剤とは明らかに違う 効果で・・) 成虫は逃げ出しますが 2~3日で小さくなり 死に絶えるものや動きが鈍くなります やがて蜂や鳥達が来て それらを噛み咥えて行く そばに居る アゲハの幼虫や蜘蛛等は … トラックバック:0 コメント:5 2008年06月16日 続きを読むread more