薬剤がなければ 生きられない世界 今の世界は 農業の世界に似ている・・・ 何故なら 農薬剤や化学肥料が無ければ 育たない 自然の中で 私たちの食べ物は 農薬剤等の薬で 護らなければ育たないものが殆んどなのです 薬剤等で成長過程に於いて 廻りに外敵が居なければ 防御する必要の無い 成長しかしません 自然は 不健全… 気持玉(2) コメント:1 2021年09月10日 ワクチンより無農薬 自然に負けない無農薬 薬剤がなければ生きられない世界 続きを読むread more
自然の掟 今のウィルス騒動に想う・・・ 二十一世紀の今、我々人類は本当に 進歩 進化して来たのでしようか? 野生の生き物たちは どうこの苦難に立ち向かっているのでしょうか 多くの野生の生き物たちは、渡り 季節事に移動しています その中で、体力や抵抗力や免疫を持たない者は、死を迎えます その場に置き去… 気持玉(2) コメント:3 2021年01月29日 続きを読むread more
ど~んと来い‼ 病害虫~~~ 無農薬十七年目の我が家の果樹類たちです。 ほったらかし栽培ですが・・害虫の姿が見当たりません たまに、様々な生き物が遣っては来るのですが・・ 環境が健全であれば 病害虫の心配は 無い様です 薬剤がなければ育たない 今の食糧の生産は 私たちの 免疫や抵抗力を減少させ 様々な訳の判らない病気が増… 気持玉(2) コメント:1 2020年07月01日 自然の仕組みの害虫対策 蛾や青虫に自然の効能 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
私たちの世界は微生物や細菌類やウィルスで造られている 自然界で生きるとは・・ 丈夫な子を産まなければ 親は育てるのに苦労する 我が子が産まれた時、可愛さの余り 無菌室で育てたり 過剰な栄養を与えたりすると 自然界では生きられない 自然界は、そんな甘ったれの論理は通用しない 様々な、微生物や細菌類やウィルスの世界で成り立っています 幾ら、消… 気持玉(1) コメント:4 2020年06月06日 薬剤不要の害虫対策 自然界に生きる事 薬剤が病を産む 続きを読むread more
野生動物たちから見るウィルスとは・・・ 現在ウィルスで亡くなる方は、日々増えています それでは自然界の野生に生きる生き物たちも同じく被害を受けているのでしよぅか・・? あなたの周りで多くの生き物たちは死んでいますか・・・?>>> 私は未だ 目にしてはいません 冷静に考えると人間と野生の違いは何かと言う事です 自然界は全てのものに秩序の… 気持玉(4) コメント:1 2020年05月23日 薬剤不要の害虫対策 薬剤では解決出来ないもの 自然の仕組みの病害虫対策 続きを読むread more
ご注文はこちらへお願い致します。 天然粉のご注文は ta-nu@kvd.biglobe.ne.jp FAX03-5678-7534迄 この製品は天然自然物で手撒き出来ます ペットや池の魚にも安全です 天然粉は二種類が在ります 毛虫類用 アブラ虫類用 製品の各袋は2KG詰めに成ります 送る単位は4KG袋 8KG袋 … 気持玉(1) コメント:1 2019年08月29日 自然の仕組みの害虫対策 薬剤不要の害虫対策 無農薬 続きを読むread more
薬剤がなければ育たない・・・??? 十六年間 薬剤不要の我が家 グミの実は今が一番旨い~~~ 自然の味は、幼い頃のおやつでしたね 様々な生き物(鳥や虫たち)がやって来ます アブラ虫が梅の一部に発生したが自然消滅 … トラックバック:0気持玉(0) コメント:5 2019年06月18日 無農薬 自然の仕組みによる害虫対策 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
知識が無ければ喰われる社会 植物や自然の好きな者にとり困るのは 害虫対策ですね。例えば毛虫の大量発生・・‼ 又は、見た事の無い害虫が大量に・・ビックリ そんな時に知識が無ければ、業者へ依頼する 相当な料金が懸かり しかも毎年の恒例行事に・・ 我が家では15年間、どんな害虫が発生しても 天然粉だけで解決します し… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2018年07月29日 無農薬 毛虫対策解決 自然の仕組みによる害虫対策 続きを読むread more
毒蛾毛虫類の毒毛の完全解決 毒蛾の問題への解決 現在は様々な害虫対策が行われていますが本当に良いものとは・・? 問題は毒毛が飛散し身体の皮膚や服に付きアレルギーが起きる事なのです。 世界中の薬剤メーカーでさえ今はこの問題の解決を出来るものは無いのです。 大勢の子供から大人の人たちの病院通いが これで解決なのです。 ある日に、団体の毛虫… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年05月13日 毛虫毒毛の解決 自然の仕組みによる害虫対策 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
日本農林規格の天然粉の教え 新しい年を迎え本年もよろしくお願い致します。 昨年は何かと不穏な社会情勢でいつ戦争が起きるのかとか かの国が破綻するとかの情報が流れ不安な年でした 無農薬栽培も今年で15年目に入りキィウィーも 300個程の収穫が在りました 林檎と一緒にすると 熟成が早… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年01月10日 無農薬 病害虫の堆肥化 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
JAS認定の天然成分の害虫への効能 地力増進法に基づく天然土壌改良資材を 十五年間程使用して来ました その間、農薬・殺虫剤等は無使用です 上の写真はミカンの新芽に付いた虫たち 素人の私たちは害虫ではと・・⁈ 薬を使う人が多いのでは・・ このような状況の時には天然粉を振り掛け… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2017年12月13日 病害虫の堆肥化 自然の仕組みによる害虫対策 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
サクランボの害虫 自然消滅 サクランボの樹の下に路上に広がるもの・・ なんだろう・・❓ 実では無いよね・・良くみると‼ 葉の下に黒い塊が~~~ 毛虫君だ!!! 葉を食べたくて毛虫君たちは何度も来ていました 暫く忙しく これが三度目 しかし天然粉で免疫や抵抗性が 付いたサクランボの葉を食べるだけで ご臨終の様で… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2017年08月13日 毛虫対策解決 自然の仕組みによる害虫対策 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
約束の実り 昔は道端のそこら辺に実っていましたね・・ 夏の暑さにも病害虫たちにも負けずに戦後の 食べるものが無かった時代のおやつでした 肥料も薬剤等、何も無くても自然からの恵み 今、聴こえて来るのは病害虫の大発生のニュース 西日本で発生の家畜の飼料に蛾が大発生だそうです 我が家では化学薬剤等は一切使用しません 今年も沢山の実が付きまし… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2017年07月20日 無農薬 毒毛被害の解消 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
葡萄の毛虫対策で・・ 葡萄の葉に穴が・・? 犯人は毛虫君で゛したか それでは葉が穴だらけに成る前に・・ 我が家の通りは通学路です 毎日、大勢の子供たちが家の前を通学しています 帰りに二人の女の子が 僕らはみんな生きているの歌を元気に聞かせてくれました さて 大人の私達は こんな時にどうするのでしょう・・? 何人かの子供たちは私の姿を見… トラックバック:0気持玉(0) コメント:2 2017年06月22日 葡萄の毛虫対策 毛虫対策解決 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
虫たちと植物 キィウィーたちの誕生です 私の処では、果樹類は全て無農薬で出来ます それは、虫君たちの働きに依るものです 化学薬剤等を使わないから様々な生き物たちが遣って来る 果樹類たちは自然の中で活きる 抵抗力や免疫を持つ事で 生きる術を得たのです 私た… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2017年05月29日 病害虫の堆肥化 自然の仕組みによる害虫対策 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
無農薬と薬剤等の関係 お~ビワの実か゜~~~色づく 近所の子供たちが早~く食べたい~の催促です 未~だ 早~いと おあずけ~~~ !!! 子供たちが植物の成長や虫たちに興味を・・ 化学薬剤や農薬は一切不要の栽培方法 誰にも出来る ほったらかしの無農薬栽培 病害虫の発生の時に天然粉を懸けるだけの 栽培は自然環境にも健康にも良いのです … トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2017年05月26日 無農薬 自然の仕組みによる害虫対策 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
天然粉と無農薬十四年目の花芽たち 世の中で学ぶもの・・ 酸性改良とか病害虫対策とか様々なものが溢れています それらに従わない天然粉の栽培方法 何故なら気候風土や条件はそれぞれが違うのですから・・ 私の処は満員電車の状態で押すな~押すな~のすし詰め状態 プランター栽培の為 耕す事も出来ず・・肥料は米糠と天然粉 でも毎年、花芽や収穫が増えています ほったらか… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2017年05月16日 無農薬 自然の仕組みによる害虫対策 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more
薔薇を護る 害虫対策 頂いた薔薇の苗の花芽を食べられました 犯人の正体は一体、誰なんでしょうね・・? 犯人はアブラムシ君ですね・・ 又、別の犯人らし… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2017年05月11日 自然の仕組みによる害虫対策 薬剤不要の害虫対策 薔薇を護る害虫対策 続きを読むread more
くまん蜂君の登場で~す ぶん ぶん ぶんと くまん蜂君が遣って来ました 大小の蜂たちが密の収穫に遣って来て 受粉にも活躍している 蜂たちの集まる環境こそ財産なのです … トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2017年05月01日 病害虫の堆肥化 自然の仕組みによる害虫対策 薬剤不要の害虫対策 続きを読むread more